Japan Health Online is part of the Informa Markets Division of Informa PLC

This site is operated by a business or businesses owned by Informa PLC and all copyright resides with them. Informa PLC’s registered office is 5 Howick Place, London SW1P 1WG. Registered in England and Wales. Number 8860726.

Japan HealthからWHX Osakaへ

会期:2026年6月24日(水)–26日(金@インテックス大阪

Japan Healthは、2026年より「WHX Osaka」として新たなスタートを切ります。世界的医療最大級のヘルスケア展示会「Arab Health」も「WHX Dubai」として生まれ変わり、シリーズ全体が進化。規模・内容ともに拡大し、より多くの出会いとビジネスチャンスを提供します。

Japan Healthの姉妹展でもあり、ヘルスケアシリーズ最大のArab Healthが2024年1月29日からドバイのワールドトレードセンターにて開催致します。
昨年は3,350を超える出展社と、延べ13万人を超える医療関係者の来場により、過去最大の規模で会期を終了いたしました。

49回目となるArab Health 2024では

“Connecting Minds, Transforming Healthcare “

をテーマにヘルスケアの未来とテクノロジーに焦点を当てた様々なコンテンツを用意しております。

本日はFUTURE HEALTH SUMMITについて紹介させて頂きます。

FUTURE HEALTH SUMMITとは

Arab Health会期最終日(2月1日)にドバイ未来博物館において行われる

医療・ヘルスケア業界のKOLやC-レベルの方々を対象とした招待制のサミットです。

本年度はリバースエイジングと長寿(Reverse aging & Longevity) を議題に

9人の業界を代表とする方々に議論して頂きます。

Japan Healthの発起人である大阪警察病院院長 大阪大学大学院医学系研究科特任教授の澤芳樹先生にも

パネリストの1人としてご参加いただきます。

FUTURE HEALTH SUMMITの様子

Arab Health 2024 会場図

Arab Health 2024では展示エリアは9つあり、

また新しくPLAZAホールが新設されより多くの企業様のご出展が可能になりました。

日本からも51社の企業様の出展を予定しており下記に記載させて頂きます。

日本企業様のご紹介

単独企業

伊藤超短波 株式会社、シースター株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)、株式会社トップ

株式会社 Wisdom Technology、キヤノンメディカルシステムズ株式会社、EIZO 株式会社、株式会社イソメディカルシステムズ

株式会社エベレックス・ジャパン、アトムメディカル株式会社

ジャパンパビリオン 通常エリア

ジェトロ(日本貿易振興機構)様が昨年度よりもご出展面積を拡大し、通常エリアとスタートアップエリアの2つのジャパンパビリオンを取りまとめて頂きます。

ジェトロ(日本貿易振興機構)、株式会社三幸製作所、太陽商事株式会社、ドクタージャパン株式会社
三鷹光器株式会社、フェザー安全剃刀株式会社(岐阜県)、ハクゾウメディカル株式会社、株式会社クリュートメディカルシステムズ
第一医科株式会社、株式会社日本生物製剤、株式会社ヒューマン・エンジニアリング、アムテック株式会社
株式会社加地、ケイセイ医科工業株式会社、チェスト株式会社、富士システムズ株式会社、株式会社京都科学
タカラベルモント株式会社、リバテープ製薬株式会社

ジャパンパビリオン スタートアップエリア

株式会社 HealtheeOne、株式会社オクチィ、株式会社Parafeed、株式会社 Surg storage
株式会社 AIMS、株式会社STANDAGE、エレファンテック株式会社、株式会社I.W.G
株式会社メディカル・エッジ、株式会社AMI、PaMeLa株式会社

研究開発機構

AMED様はArab Health初出展となり5社の企業様と共にご出展頂きます。

AMED: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構、バイオチューブ 株式会社、マトリサージ 株式会社
株式会社 Cardio Flow Design、ジャパンメディカルデバイス株式会社、株式会社タウンズ

公益財団法人

長野県産業振興機構様はArab Health 2年連続2回目の出展となり、4社の企業様と共にご出展頂きます。

長野県産業振興機構、シチズンファインデバイス株式会社、株式会社ナイツ、サイウィンド株式会社、タカノ株式会社

Arab Health 2024 ご来場に関して

本年度から2024年1月4日以降の来場登録は有料となります。

ご来場登録はこちらから

引き続きよろしくお願いいたします。

お問合せ先

Japan Health実行委員会 (インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-8-3 神田91ビル
TEL: 03-5296-1034 Email: japanhealth-jp@informa.com

Japan Healthの姉妹展でもあり、ヘルスケアシリーズ最大のArab Healthが2024年1月29日からドバイのワールドトレードセンターにて開催致します。
昨年は、3,350を超える出展社と、延べ13万人を超える医療関係者の来場により、過去最大の規模で会期を終了いたしました。

49回目となるArab Health 2024では

“Connecting Minds, Transforming Healthcare “

をテーマにヘルスケアの未来とテクノロジーに焦点をあてた様々なコンテンツを用意しております。

Arab Health 2024 の注目のコンテンツ

ヘルスケアの展望を一変させる、革新的で創造性のあるプレゼンテーションが行われます。

次世代の医療を体験できる革新的で持続可能なヘルスケア・テクノロジーの啓発的なデモンストレーションが行われます。

イノベーションと起業家精神の環境を育成するというUAEの広範なビジョンに基づき、国内の大学生によるピッチコンテストが行われます。

中小企業やスタートアップが最新のヘルスケア・イノベーションを展示するゾーンになっています。

Arab Health 2024 会場図

Arab Health 2024では新しくPLAZAホールが新設されより多くの企業様のご出展が可能になりました。

ご出展社一覧はこちら

日本からの出展企業

日本からは51社の企業様の出展を予定しております。

単独企業

伊藤超短波 株式会社、シースター株式会社、三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)
株式会社トップ、株式会社 Wisdom Technology、キヤノンメディカルシステムズ株式会社、EIZO 株式会社、株式会社イソメディカルシステムズ、株式会社エベレックス・ジャパン、アトムメディカル株式会社

ジャパンパビリオン通常エリア)

ジェトロ(日本貿易振興機構)様が昨年度よりもご出展面積を拡大し
通常エリアとスタートアップエリアの2つのジャパンパビリオンを取りまとめて頂きます。

日本貿易振興機構 (JETRO ジェトロ)、株式会社三幸製作所、太陽商事株式会社
ドクタージャパン株式会社、三鷹光器株式会社、フェザー安全剃刀株式会社(岐阜県)
ハクゾウメディカル株式会社、株式会社クリュートメディカルシステムズ、第一医科株式会社
株式会社日本生物製剤、株式会社ヒューマン・エンジニアリング、アムテック株式会社
株式会社加地、ケイセイ医科工業株式会社、チェスト株式会社、富士システムズ株式会社
株式会社京都科学、タカラベルモント株式会社、リバテープ製薬株式会社

ジャパンパビリオン スタートアップエリア

株式会社 HealtheeOne、株式会社オクチィ、株式会社Parafeed、株式会社 Surg storage
株式会社 AIMS、株式会社STANDAGE、エレファンテック株式会社、株式会社I.W.G
株式会社メディカル・エッジ、株式会社AMI、PaMeLa株式会社

研究開発機構

AMED様はArab Health初出展となり、5社の企業様と共にご出展頂きます。

AMED: 国立研究開発法人日本医療研究開発機構、バイオチューブ 株式会社、マトリサージ 株式会社、株式会社 Cardio Flow Design、ジャパンメディカルデバイス株式会社、株式会社タウンズ

公益財団法人

長野県産業振興機構、シチズンファインデバイス株式会社、株式会社ナイツ
サイウィンド株式会社、タカノ株式会社

Arab Health 2024 ご来場に関して

本年度から2024年1月4日以降の来場登録は有料となります。

ご来場登録はこちらから

引き続きよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

Japan Health実行委員会 (インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-8-3 神田91ビル
TEL: 03-5296-1034 Email: japanhealth-jp@informa.com

写真左から)2025年日本国際博覧会協会 企画局長 河本健一様、大阪観光局 理事長 溝畑宏様、インフォーマ マーケッツ Vice President ソレン・シンガー、インフォーマ マーケッツ アジア President マーガレット・コノリー、インフォーマ マーケッツ ジャパン 代表取締役社長 クリストファー・イブ、大阪警察病院 院長大阪大学大学院医学系研究科 特任教授 澤芳樹先生、内閣官房 内閣審議官 国際博覧会推進本部事務局 次長(全体統括)井上学様、経済産業省 商務・サービスグループ 商務・サービス政策統括調整官 森田健太郎様、厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課 医療機器政策室長 鶴田真也様

医療機器・ヘルスケアの国際展示会「Japan Health」の開催計画に関する記者発表が、7月25日(火)都内で行われました。記者発表には「Japan Health」の発起人である大阪警察病院院長 大阪大学大学院医学系研究科特任教授の澤芳樹先生ならびに、本展示会を後援いただく予定の内閣官房、厚生労働省、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会、大阪観光局の皆様にご登壇いただきました。

海外では医療機器の大規模イベントが毎年開催され、世界中の企業の市場参入やアライアンスなどを促進する価値ある場として、さまざまなイノベーションを生み出しています。日本においても国際的な大規模イベント「Japan Health」を開催することにより日本の高い技術や医療サービスを世界に発信し、日本の医学会・ヘルスケア産業全体の活性化と競争力向上、イノベーションの創出、ひいては世界中の医療機関・患者・社会に貢献することが期待されます。

いのちや共創をテーマとする大阪・関西万博の理念に合った展示会であることから、「Japan Health」は万博の関連イベントとして開催することになりました。「Japan Health」は大阪・関西万博のレガシーとして、2026年以降も毎年日本で開催する予定です。

記者発表会で澤先生は、「Japan Health」が医療機器に限らず再生医療分野などにとってもビジネスが生まれる場となることは、日本のために大きな流れになるのではと述べられました。また、本展示会を後援いただく予定の内閣官房、厚生労働省、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会、大阪観光局の皆様からは、日本のヘルスケア・医療機器を取り巻く現状とJapan Healthへの期待についてお話しいただき、「Japan Health」開催に向けてオールジャパンで挑むことが表明されました。

Japan Health 開催概要

日程 2025年6月25日(水)― 27日(金)
会場 インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1丁目5-102)
主催 Japan Health実行委員会
公式サイト https://japanhealthonline.com/

参加対象

出展者(国内外):

医療機器診断機器、再生医療・IPS、ディスポ&消耗品、未病&診断後ケア、ヘルスケア周辺機器、スマートヘルス、デジタルヘルス、ITシステム&ソリューション、健康・予防、介護・看護機器

来場者(国内外):

医師、コ・メディカル、医療機器メーカー、ディーラー、医療施設、医療施設運営、看護師、保健師、助産師

学会・研究開発 アカデミー:

日本医師会、日本医学会、日本医学会連合、日本看護協会、免疫・再生医療・IPSバイオ・AI/ロボットなどの研究開発機関、ベンチャー企業、アカデミー、自治体

金融機関・投資ファンド(国内外):

投資ファンド、金融機関、投資家、国家プロジェクト、国、自治体

出展エリア

医療機器と装置、消耗品と消費財、整形外科・理学療法とリハビリテーション、画像診断、ヘルスケアと一般サービス、ITシステムとソリューション、健康と予防エリア、ヘルスケアのトランスフォーメーション、ヘルスケアインフラと資産、医療機器の設計・製造エリア

開催セミナー

心臓病学、画像診断、整形外科、外科、がん治療、長期ケア、非感染症/感染症疾患、脳血管障害、メンタルヘルス

Japan Health実行委員会について

実行委員長:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社 代表取締役社長 クリストファー・イブ
東京都千代田区鍛冶町1-8-3 神田91ビル (インフォーママーケッツジャパン株式会社内)
TEL:03-5296-1011

後援団体(予定)

内閣官房、デジタル庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省、日本医師会、日本看護協会、2025年日本国際博覧会協会、日本貿易振興機構(JETRO)、日本医療研究開発機構(AMED) など。

Coming soon